2009年08月18日

緑色が薄い

日照不足か栄養不足の葉です。
  

Posted by スズバラ at 15:18Comments(2)バラの病気

2009年08月17日

実生

箱入り娘のようにベランダで雨に当てずに育てていたこの子。
以前も登場しました。
実生(バラの実から種を取り出し発芽させて育てた)なのですが、
葉や枝から、ルイーズ・オデールと似てる。
6号鉢程度でもよく成長はしたのですが…
しかし、外壁塗装のため、屋外に出していたら、この異常気象の雨の多さで、
黒点病だらけに、トホホ。


バラは、母木となる花のめしべに、父木のおしべの花粉を受粉させて
人工交配で新しい品種を作るのだけれど、
自然界では、風や虫が運んできて受粉するので、
私が取った実も親と同じとは限らない。
園芸用に売られているバラは台木はロサ・カニナなどに接木されているので、
種から育てても成長さえ良いとは限らず、
まして、親と同じ花が咲くかどうかもわからないのです。
  

Posted by スズバラ at 15:17Comments(0)バラの病気

2009年07月19日

生理障害

鉢植えのバラ(グレートメイドゥンズブラッシュ)の下葉が黄色く枯れてきました。
黒点病も出てはいましたが…

鉢が小さくて、根が張りすぎて窮屈か、肥料不足のどちらかです。
日々の管理からすれば、水やりが多すぎる根腐れではありません。
バラは鉢植えにするなら、10号鉢(直径30?)で植えるのが理想ですが、
いろいろな理由(鉢が大きいと重くなり取り扱いが大変、鉢や土の代金が高くつく、場所が狭いので大きい鉢だと沢山置けない、等)から、どうしてもやや小さめになってしまいます。

とりあえず、即効性の液肥をあげてみます。
黄色くなった葉は枯れ散り復活しません。
一回り大きな鉢に植え替えるか考えます。
  

Posted by スズバラ at 18:41Comments(0)バラの病気

2009年06月09日

うどん粉病、今朝は・・・

今朝のうどん粉病のその後です。

進行が遅くなった、ような。。。

庭のアジサイですが、どれも鉢なのでありえるのですが・・・

梅雨明けの蒼空のような真っ青に中心だけ白っぽかったり、
少しくすんだ青だったり、モーブ(赤紫色)だったり。。。

土が酸性なら青、アルカリなら赤にと一般的には言われてるけど、
土のphは補助的程度なものとも・・・。

土のphで色に変化が出るアジサイにしても、こんなに差が出るのは品種が違うのかしら?
庭の土は、オオバコが良く生えるので、酸性気味。
花壇には、海苔の乾燥剤(生石灰)を撒いたりしてるので中性~アルカリだと思うんだけど・・・
鉢土はどうなの?


  

Posted by スズバラ at 15:15Comments(0)バラの病気

2009年06月08日

うどん粉病、その後・・・

その後のトスカニースパーブですが、
うどん粉病がやや増えたような気がします。
初期のうどん粉病には効果があったように思いますが・・・


5日後ですが、もう1度ニームオイルを散布してみます。



以前登場した実生の苗にもうどん粉病発生です。
しかし、ほんのここだけです。
うどん粉病はこの粉を触った手で他のバラの葉っぱを触ると、
そこに移るそうなので、気をつけていたんですがね、、、
天気が悪く、湿度が高いとどうしても発病しやすいです。
とくに、風通しの悪いベランダですから、、、。




日の当たらないシダの生える足元に
ヒメヒオウギアヤメがひっそりと咲いていました。

ヒオウギアヤメは紀子さまのお印の花。
ヒオウギアヤメは、花はアヤメによく似て、葉が桧扇を広げたような感じらしい。
こちらは、ヒメヒオウギアヤメと言って、また別物。
ブログをご覧になった方、ヒメが抜けておりました、ごめんなさい。

  

Posted by スズバラ at 15:15Comments(2)バラの病気

2009年06月05日

うどん粉病


国際バラとガーデニングショウで購入した
トスカニー スバーブです。

2階のベランダにに置いていましたが、うどん粉病が発生しました。
葉のちぢれも出てきています。
他の苗に比べて広がりが早いため、
やや、うどん粉病には弱い性質かも知れません。

ここで、ニームオイルがうどん粉病に効くか実験が出来ます。
500mlに8滴のニームオイルを溶かし、葉の表裏に満遍なく散布。
展着剤がなくても、葉にはじかれることなく、
しっかりとつきます。
  

Posted by スズバラ at 15:15Comments(0)バラの病気

2009年05月31日

グレート・メイドゥンズ・ブラッシュ


グレートメイドゥンズブラッシュの、

うどん粉病が発生したところにもニームオイルを撒いておきました。
なんとなくですが、進行が止まったような気がします。
気のせいかな~?

  

Posted by スズバラ at 15:15Comments(0)バラの病気