2018年03月13日

ツクシスミレ

昨年から大事に育ててきたツクシスミレが咲きました

昨年より株も大きくなり
茎も伸ばしてたくさん咲きそうです

花は他のスミレより小さく
横幅1cm位です  

Posted by スズバラ at 10:37Comments(0)スミレ

2017年04月09日

ツクシスミレ

種子から育てたツクシスミレが咲きました


葉っぱは平べったく有毛です
茎も細かい毛が生えてます

花は下向きの1枚が小さいのが特徴のようです


降りかかった雨が水玉を作り
おたふくちゃんの様に可愛くなってます  

Posted by スズバラ at 11:17Comments(0)スミレ

2015年12月18日

タチツボスミレの返り咲き


今年は
我が家の庭では
タチツボスミレが返り咲きしました
  

Posted by スズバラ at 18:12Comments(0)スミレ

2015年04月02日

アリアケスミレ


通勤帰りに見つけて、
撮影しました。

コンクリートのすき間に咲くスミレに
白いのは珍しくて
思わず、自転車でUターンしてしまいました。

その場では分からないので、
帰宅してから確認してみたら、


一般的にある
アリアケスミレのようでした。

  

Posted by スズバラ at 12:54Comments(0)スミレ

2015年01月20日

睦月のスミレ

通勤途中の道端で
スミレが1輪だけ咲いてるのを見つけた。


12月に国一沿いで見つけた時は
狂い咲きかと思ってしまうが、
1月に見つけると、
早咲き?と思うのは、気のせい?

そして、
我が家の鉢植えの脇にも
タチツボスミレが2輪咲いていました。


あわてんぼさん


最近、スミレも見なくなったと言う人がいましたが、
私のチャリによる行動範囲内には
スミレのビューポイントがいくつもある。


スミレ
ノジスミレ
ヒメスミレ
二色咲きスミレ
タチツボスミレ
アリアケスミレ
などなど…
  

Posted by スズバラ at 16:28Comments(0)スミレ

2014年11月24日

すみれ咲く

国道の舗道をチャリで走っていたら、
交差点のこの一角だけすみれが咲いていました。

同じように
アスファルトの割れ目から
すみれが生えている所は
あちらこちらにありますが、
咲いているのはここだけ。

すみれのやる気スイッチはいつONになったのでしょうか?

本当の春が来たら、
やっぱり咲くのだろうか?
  

Posted by スズバラ at 11:24Comments(0)スミレ

2013年03月10日

コスミレ

我が家のコスミレが咲いていました。

日中の気温が20℃を超える日が続けばたちまち花たちは咲き出します。

てなわけで、ご近所を散策。
咲いてます、咲いてます。

これは、コスミレですね、我が家のより花色が薄いです

ところで、我が家の一番開花のスミレを紹介しましたが、
植えた覚えはありませんでしたが、
種をまいたのでしょうね。
葉脈に赤い筋が入るタチツボスミレでした。

なんか嬉しくなってしまいました。

そして、そのタチツボスミレを撮影していると、
み~~~っけ!!
白モッコウバラ(一重)のつぼみ!!


じゃあじゃあ、って探したら、黄色モッコウバラ(八重)にもつぼみがありました!!

うれしい!!

この花が咲けば春ですよ。

イフェイオン=ハナニラです。  

Posted by スズバラ at 20:40Comments(0)スミレ

2013年02月21日

ノジスミレ咲いてた!!

今日は2月21日ですよね。
なんと、もうスミレが咲いていました。
しかも、この風情はずぅ~~っと前から咲いていたふう。


スミレウォッチャーとしては、うかつでした、、、。
図鑑などから、ノジスミレと判断しているものですが、
群生してるところは普段歩かない場所で、
たまたま車で走った際、優れた動体視力(20km/h以下でした:笑)で
グリーンのなかに紫を発見。

今年は寒いけど、静岡の冬らしく日当たりは良いので、
今年は咲いたのか、毎年のことなのか???
  

Posted by スズバラ at 21:32Comments(0)スミレ

2012年04月21日

スミレの外来種

スミレの外来種、
ヴィオラ・ソロリアの
パピオナケアと

プリケアナ

です。

パピオナケアはどうして我が家にやってきたか、、、
何かの花のポット苗の脇から生えてきたんだと思います。

プリケアナは、東京に行ったとき、
10月でアスファルトの脇から咲いていたのに感動して、、、種もプチッ!っと。
繁殖力の旺盛な外来種がこうやって日本各地に広まるんですね。
ちょっと、反省。

数年前、ヴィオラ・パルマータも絵に描きましたが、
我が家で芽を出すことはなかったですね。  

Posted by スズバラ at 14:21Comments(0)スミレ

2012年04月18日

道草スミレ

あちらこちらでスミレが咲いてます。

自転車移動の時の私の目線はほとんどが地面の両脇をキョロキョロ。。。

この界隈でお初のスミレを発見です。

たぶん、スミレの白花種??だと思うんですが、、、

この左右に広がった2枚の花びらの付け根が有毛かどうか

こんな横顔も見分けのポイントのようです。

数日間スミレの図鑑とにらめっこ
もしかしたらこの子はアリアケスミレではないかと思っています。


こちらは、こんなツートンのスミレなんて見たことがない!!
新種か雑種の発見か??なんてワクワクしていたら

園芸店で「二色咲アツバ」の名で売られていました。

園芸種が駐車場の片隅で咲いてたんですね。。。  

Posted by スズバラ at 00:08Comments(0)スミレ

2010年11月29日

スミレって二季咲きだった?

またまたコスミレがつぼみを付けてます。

スミレは春以外は閉鎖花といって花びらを持たないつぼみが出来て
ガクの中で受粉し、その後立派な種子を作る事はよく知られています。

しかし、これは、咲くでしょ~~。。
  

Posted by スズバラ at 11:29Comments(0)スミレ

2010年11月22日

都会で道草

先月東京へ行ったときに道に生えていたんです。
10月というのに、ですよ。
歩道のブロックの脇から、ど根性スミレが!、
って、スミレの場合当たり前にあちこちで見かける光景です。
で、ちょっと、摘んできました。
山などで山野草などだったらいけませんが、
道端の雑草ですから、
かえって犬のマーキングのことも気になりつつ、ちょっと失敬、です。

摘んだばかりの種は茎が曲がっていたのに、
数日もすると茎がピンと伸びて、翌日には種がポンとはじけて部屋中に飛び散っていました。

花の感じからして、ヴィオラ・ソロリア(プリケアナ)と思われ、外来種です。
外来種は日本にある在来種の生命を脅かすほどの繁殖力で、煙たがれる存在です。  

Posted by スズバラ at 11:22Comments(0)スミレ

2010年11月20日

晩秋にスミレが咲いている。

我が家のウェスターランドの鉢に、スミレがはびこってまして、
それが、なんと、花が咲いていました。

たぶん、コスミレのこぼれ種がさいたんです。
花びらは虫に食われてますが、これも猛暑の影響でしょうか?
でも、もう、どっぷり秋ですよ~~?

コスミレは日本のすみれです。
スミレは、地上茎のあるもの、ないものに分かれ、
花びらや葉の色・形や花の中心辺りの有毛かどうかなどや、
花びらの後ろに出っ張った、距(きょ)というところも見分けのポイントになります。  

Posted by スズバラ at 09:58Comments(0)スミレ