トップ
›
暮らし・生活
|
静岡市内
新規登録
|
ログイン
キーワード検索⇒
バラが大好きで、バラのあれこれ、気ままに綴っていきます。
バラに恋して・・・
2008年11月13日
はじめまして
はじめまして。
念願のブログデビューです。
バラが大好きで、
庭で育ててるのバラのことや、
花屋さんで買ったバラのこと、
それから、ボタニカルアートのこと、
気まぐれに、のんびりと綴っていきたいと思います。
Posted by スズバラ at 16:50 │
Comments(13)
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
ブログ開設おめでとうございます。
バラを育ててらっしゃるんですね。
きれいなバラで心温まるブログになるといいですね。
Posted by
hiroyuki
at 2008年11月13日 17:01
はじめまして!
バラは過去いったい何本枯らした事やら・・・・・・
すてきなブログにきっとなりますね♪
がんばってくださ~い!!
Posted by
静波の珈琲屋さん
at 2008年11月13日 17:16
はじめまして。
ブログ開設おめでとうございます。
私もバラ(つるバラ)に興味をもったのは一昨年
つるバラを二種類インターネットで購入して ”いっぱい”
咲かせたくて肥料、水やり、薬かけ等やっていますが
なかなか ”いっぱい” は咲いてくれません、どうしたら
咲かせることができるのでしょうか?
これからきれいなバラをブログにてご紹介ください。
よろしく。
Posted by
Hiro Kobo
at 2008年11月13日 18:20
hiroyukiさんへ
コメントありがとうございます。
これから寒くなるとバラも休眠に入る時期なのに・・・・
庭のバラの画像はどうなることやら・・・
Posted by スズバラ
at 2008年11月13日 18:22
静波の珈琲屋さんへ
コメントありがとうございます。
家のバラたちは、
ほぼ 無農薬 低肥料でもなんとか咲いてくれます。
眺める愛情だけはたっぷり注いでま~す。
Posted by スズバラ
at 2008年11月13日 18:24
Hiro Kobo さんへ
よろしくおねがいしま~す。
私も今日、またバラを注文してしまいました。
フェリシテ・パルマンティエと
グレート・メイドゥンズ・ブラッシュです。
オールドローズの一季咲きです。
春が楽しみです。
つるバラは、ピエール・ド・ロンサールをおススメします。
つるバラをいっぱい咲かせるには、真冬の選定と誘引がポイントです。
Posted by スズバラ
at 2008年11月13日 18:35
はじめまして<m(__)m>
ステキなタイトルに惹かれて遊びに来ちゃいました。
こちらこそよろしくお願いいたします(^O^)
Posted by
ぶん
at 2008年11月13日 22:06
ぶんさんへ
コメントありがとうございます。
バラに惹かれたきっかけは、
『バラの園を夢見て』の雑誌を
読んでからです。
でも家の庭はチョー狭いので、
『園』には成り様がないんですけど・・・てへへ・・
Posted by スズバラ at 2008年11月13日 23:21
はじめまして
バラ、という言葉に反応してしまいました。
私もバラ大好きです
ピエールドゥロンサール うちの鉢にも植えてありますよ♪
でも、専門的なことは全然分からないので、
伸び放題。。。
もう選定しなくちゃいけない時期ですよね?!
今度選定の仕方など教えてくださいね
Posted by
さんえい
at 2008年11月17日 07:05
eしずおかブログにご参加いただきありがとうございます。
静岡発のブログサイトで、みなさんの毎日がさらに楽しくなりますように!
Posted by eしずおかブログスタッフ at 2008年11月17日 15:17
さんえいさんへ
こんにちは。
ピエール・ドゥ・ロンサールはオールドローズのような丸い花形で
ボリュームもあって、かなり見ごたえありますよね。
花色もクリーム色から中心に向かってピンク色のグラデーションが
たまらなくいいですよねー。
つるバラは、長く伸びたシュート(春から秋にかけて勢いよく伸びた枝)を
冬に水平に誘引(ワイヤーなどで固定)します。
水平にすると、葉の付け根それぞれからステム(茎)が伸び、
その先端それぞれに花が咲きます。
もし、シュートを天に向けて伸ばしたままだとしたら、
先端に花がつくだけです。
あまり古い枝には花がつかなくなるので、冬に切ります。
誘引も剪定(いらない枝や茎を切る)もバラの休眠期の12月末~1月がいいと思います。
風通しと、春に花が咲いたとき込み合わないよう考えて行います。
静岡市の家では、2月に遅れて剪定すると、
もうバラの木の中で樹液が動き出していて、
まるで「痛い!」と
泣いているように切り口から樹液が流れてきます。
バラは寒肥え(春にきれーいな花をさかせてよーの肥料)と
お礼肥え(きれーいに咲いてくれてありがとうーの肥料)を
あげるとよく言います。
ピエール・ドゥ・ロンサールは春のみ咲く一季咲きなので、
私は、お礼肥えは意識してあげていません。
地植えなので
足元に植えたパンジーなどに与えた化成肥料のおこぼれを栄養にしてるんだと思います。
あーーーー、長く語ってしまいました・・・。
Posted by スズバラ at 2008年11月17日 15:30
ブログ開設おめでとうございます♪
たくさんバラの写真載せてくださいね。
Posted by
junjun
at 2008年11月18日 08:09
junjunさんへ
私目線でバラの魅力を伝えられたらいいなと思っています。
よろしくお願いします。
Posted by スズバラ at 2008年11月18日 23:47
コメント投稿フォーム
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
プロフィール
スズバラ
最近の記事
がん腫病
(1/28)
パッションフルーツ
(1/13)
コチョウラン
(12/9)
クロッシェ
(11/16)
台風一過で
(10/2)
ホワイトラビット
(9/28)
スターフルーツの花
(9/26)
ミラクルフルーツ
(9/25)
ジャボチカバ農園
(9/24)
やせっぽちカマキリ
(9/23)
最近のコメント
スズバラ / スイセン
hw3up / スイセン
スズバラ / お気に入り
アトリエニケ / お気に入り
スズバラ / 咲きました
お気に入り
新世界のピータンさん
森下税理士事務所さん
パサージュ鷹匠さん
ビックオーさん
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アクセスカウンタ
カテゴリ
ピエール・ド・ロンサール
(9)
レディーヒリンドン
(5)
粉粧楼
(2)
ボタニカルアート
(12)
バラについて
(14)
虫
(32)
バラの病気
(7)
バラ科
(2)
オールドローズ
(4)
お友達の庭
(13)
実生のバラ
(22)
スミレ
(13)
金魚
(5)
ガーデンバリアー
(4)
パキラ
(6)
ユリ
(6)
クレマチス
(2)
はす
(3)
過去記事
2019年
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
はじめまして
コメント(
13
)
この記事へのコメント
バラを育ててらっしゃるんですね。
きれいなバラで心温まるブログになるといいですね。
バラは過去いったい何本枯らした事やら・・・・・・
すてきなブログにきっとなりますね♪
がんばってくださ~い!!
ブログ開設おめでとうございます。
私もバラ(つるバラ)に興味をもったのは一昨年
つるバラを二種類インターネットで購入して ”いっぱい”
咲かせたくて肥料、水やり、薬かけ等やっていますが
なかなか ”いっぱい” は咲いてくれません、どうしたら
咲かせることができるのでしょうか?
これからきれいなバラをブログにてご紹介ください。
よろしく。
コメントありがとうございます。
これから寒くなるとバラも休眠に入る時期なのに・・・・
庭のバラの画像はどうなることやら・・・
コメントありがとうございます。
家のバラたちは、
ほぼ 無農薬 低肥料でもなんとか咲いてくれます。
眺める愛情だけはたっぷり注いでま~す。
よろしくおねがいしま~す。
私も今日、またバラを注文してしまいました。
フェリシテ・パルマンティエと
グレート・メイドゥンズ・ブラッシュです。
オールドローズの一季咲きです。
春が楽しみです。
つるバラは、ピエール・ド・ロンサールをおススメします。
つるバラをいっぱい咲かせるには、真冬の選定と誘引がポイントです。
ステキなタイトルに惹かれて遊びに来ちゃいました。
こちらこそよろしくお願いいたします(^O^)
コメントありがとうございます。
バラに惹かれたきっかけは、
『バラの園を夢見て』の雑誌を
読んでからです。
でも家の庭はチョー狭いので、
『園』には成り様がないんですけど・・・てへへ・・
バラ、という言葉に反応してしまいました。
私もバラ大好きです
ピエールドゥロンサール うちの鉢にも植えてありますよ♪
でも、専門的なことは全然分からないので、
伸び放題。。。
もう選定しなくちゃいけない時期ですよね?!
今度選定の仕方など教えてくださいね
静岡発のブログサイトで、みなさんの毎日がさらに楽しくなりますように!
こんにちは。
ピエール・ドゥ・ロンサールはオールドローズのような丸い花形で
ボリュームもあって、かなり見ごたえありますよね。
花色もクリーム色から中心に向かってピンク色のグラデーションが
たまらなくいいですよねー。
つるバラは、長く伸びたシュート(春から秋にかけて勢いよく伸びた枝)を
冬に水平に誘引(ワイヤーなどで固定)します。
水平にすると、葉の付け根それぞれからステム(茎)が伸び、
その先端それぞれに花が咲きます。
もし、シュートを天に向けて伸ばしたままだとしたら、
先端に花がつくだけです。
あまり古い枝には花がつかなくなるので、冬に切ります。
誘引も剪定(いらない枝や茎を切る)もバラの休眠期の12月末~1月がいいと思います。
風通しと、春に花が咲いたとき込み合わないよう考えて行います。
静岡市の家では、2月に遅れて剪定すると、
もうバラの木の中で樹液が動き出していて、
まるで「痛い!」と
泣いているように切り口から樹液が流れてきます。
バラは寒肥え(春にきれーいな花をさかせてよーの肥料)と
お礼肥え(きれーいに咲いてくれてありがとうーの肥料)を
あげるとよく言います。
ピエール・ドゥ・ロンサールは春のみ咲く一季咲きなので、
私は、お礼肥えは意識してあげていません。
地植えなので
足元に植えたパンジーなどに与えた化成肥料のおこぼれを栄養にしてるんだと思います。
あーーーー、長く語ってしまいました・・・。
たくさんバラの写真載せてくださいね。
私目線でバラの魅力を伝えられたらいいなと思っています。
よろしくお願いします。