2008年11月24日

青いバラ

先日、島田のしずぎんギャラリーで行われている
植物画の展覧会を見に行って来ました。

受付に青いバラにラメの付いた、
ひときわ目を引くアレンジメントがありました。
来場者の注目の的でした。

白いカーネーションに色水を吸わせる手法があるように、この青いバラは同様でしょうか?


本来バラには青い色素がなく、
よく言うブルー系のバラと言っても、実は薄紫色です。

最近、
サントリーで開発された青いバラといわれる物は、
遺伝子組み換えで実現し、
青色色素を持ってるのが重要なようです。
青いバラは過去800年の品種改良の歴史の中の夢、だそうです。


花は、三原色(赤、青、黄)揃った物はなく、
二色の混色までの範囲しかでないと、聞いた様な気がしますし、
一般のほとんどの花がそうだと思ってました。
だから、
青いバラもないし、青いユリも、青いチューリップも見たことないですし、
黄色いアサガオや黄色いアジサイ、黄色いスィトピーもないですよね。

ただ、最近のパンジーは、赤や黒もあり、三色すべてある様に思います。
他にも、三色すべて揃った花があるかしら?


花の女王のバラだからこそ、
人々が憧れ求めるのでしょうか?

Posted by スズバラ at 20:40 │Comments(2)

この記事へのコメント

はじめまして☆

青いバラの話、私も聞きます。
でも、三原色(赤、青、黄)揃った物はなく、二色の混色までの範囲しか・・
とは知りませんでした。
そういえば確かに青いユリも奇異を意紫陽花もないですね。

私はステンドグラス創作家ですが、
青いバラの作品を制作したことあるんですよ。
この世になければ自分で創っちゃえ~と安直でしたが。

素敵なお話ありがとうございます。
Posted by 更紗更紗 at 2008年11月25日 10:21
更紗さんへ

こんにちは。

花の三色の話は、誰に聞いたか忘れてしまったほど
昔からそう思い込んでいます。
英語で、青いバラは、『不可能』という意味があるそうですが
それが実現してしまったのですね・・・

ステンドグラスの色と光のハーモニー
素敵ですね。
時々おじゃましますね。
Posted by スズバラ at 2008年11月25日 17:08
コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
青いバラ
    コメント(2)