トップ
›
暮らし・生活
|
静岡市内
新規登録
|
ログイン
キーワード検索⇒
バラが大好きで、バラのあれこれ、気ままに綴っていきます。
バラに恋して・・・
2009年01月24日
ひょう柄
黒点病と紅葉で、まるでひょう柄の様です。
こんなに黒点病が出てるのは、
私が農薬を撒かないからです。
昔は、朝早起きして、病害虫予防の為に農薬を撒いてました。
しかし、
大地に染み込むと思うと、井戸水を飲料水にしてるので、
直接影響は無くても、
どうなんだろう?
また、害虫も益虫も死んでしまうのはどうなんだろう?と思い、やめました。
やめたことで、色々な虫が飛び交っていますし、先日は、メジロも遊びに来ました、
そして、こんなに素敵なひょう柄も見られる訳です。
Posted by スズバラ at 00:46 │
Comments(6)
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
おはようございます
(^o^)
ガーデン薔薇は黒点病がやっかいらしいね
切り花の薔薇生産は温室中で栽培するからほとんど黒点病は出ないです
ウドンコ病と灰色カビ病くらいですかね(^^ゞ
害虫は葉ダニが多くて困ってます
Posted by
しげちゃん
at 2009年01月27日 08:08
しげちゃんさん
こんばんは。
薔薇生産者さんはハウスでうらやましいです。
黒点病やウドンコ病も出るし、ベランダではハダニやオンシツコナジラミもスゴくて…
??ハダニとオンシツコナジラミって同じかしら?
どちらにしても葉裏をシャワーで洗い流すので逆に、黒点病を誘発しそうで、堂々巡りみたいです。
Posted by スズバラ at 2009年01月27日 21:00
スズバラさん
こんばんは(^o^)
コナジラミとハダニは違う虫ですよ
コナジラミは掃除機で吸ってしまったら、どうですか?
そうじき言って効果あると思います(・∀・)
ハダニは寒天でも溶かしてかけたら固まって死んじゃうでしょ(^-^)
ためしてカンテン(笑)
Posted by
しげちゃん
at 2009年01月29日 00:48
しげちゃんさん
こんにちは。
コメント書きながらハダニとコナジラミが違うの思い出しました。
アブラムシに牛乳は試したことありますが、
そうじきや、寒天はやったことないですよ~
ゼラチンじゃだめかしら~??
うちによくいて、害が大きいのは、
黒いぶちがあるウンカみたいなのです。
幼虫が葉裏に住み着いて樹液を吸うので葉っぱが
すかすかです。
Posted by スズバラ at 2009年01月30日 15:38
はずかしながら 黒点病今認識いたしました。ほんに豹がら面白いとは、しつれいですね。 植物の病気を質問されることが多いのですが仕入れるお花にはむろんそういうこともなく なので知ることもなく 答えられないことがおおいのです。 ハダニとコナジラミもよくわかりました。
ありがとうございます。
Posted by hands
at 2009年02月01日 11:29
handsさん
こんばんは。
黒点病の花が、お花屋さんにあったら商品価値は0ですよね。
私は庭で楽しむため、病気も虫食いも、バラの生長に影響なければ放任主義ですが、黒点病は、新しい葉には出にくく、古い葉っぱに出ます。
蔓延するとすべての葉が落葉して枝だけになってしまいます。光合成が出来なければ花も咲かない。ので、予防や、早期治療が大事なんですけどね。
Posted by スズバラ at 2009年02月01日 23:51
コメント投稿フォーム
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
プロフィール
スズバラ
最近の記事
がん腫病
(1/28)
パッションフルーツ
(1/13)
コチョウラン
(12/9)
クロッシェ
(11/16)
台風一過で
(10/2)
ホワイトラビット
(9/28)
スターフルーツの花
(9/26)
ミラクルフルーツ
(9/25)
ジャボチカバ農園
(9/24)
やせっぽちカマキリ
(9/23)
最近のコメント
スズバラ / スイセン
hw3up / スイセン
スズバラ / お気に入り
アトリエニケ / お気に入り
スズバラ / 咲きました
お気に入り
新世界のピータンさん
森下税理士事務所さん
パサージュ鷹匠さん
ビックオーさん
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アクセスカウンタ
カテゴリ
ピエール・ド・ロンサール
(9)
レディーヒリンドン
(5)
粉粧楼
(2)
ボタニカルアート
(12)
バラについて
(14)
虫
(32)
バラの病気
(7)
バラ科
(2)
オールドローズ
(4)
お友達の庭
(13)
実生のバラ
(22)
スミレ
(13)
金魚
(5)
ガーデンバリアー
(4)
パキラ
(6)
ユリ
(6)
クレマチス
(2)
はす
(3)
過去記事
2019年
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
ひょう柄
コメント(
6
)
この記事へのコメント
(^o^)
ガーデン薔薇は黒点病がやっかいらしいね
切り花の薔薇生産は温室中で栽培するからほとんど黒点病は出ないです
ウドンコ病と灰色カビ病くらいですかね(^^ゞ
害虫は葉ダニが多くて困ってます
こんばんは。
薔薇生産者さんはハウスでうらやましいです。
黒点病やウドンコ病も出るし、ベランダではハダニやオンシツコナジラミもスゴくて…
??ハダニとオンシツコナジラミって同じかしら?
どちらにしても葉裏をシャワーで洗い流すので逆に、黒点病を誘発しそうで、堂々巡りみたいです。
こんばんは(^o^)
コナジラミとハダニは違う虫ですよ
コナジラミは掃除機で吸ってしまったら、どうですか?
そうじき言って効果あると思います(・∀・)
ハダニは寒天でも溶かしてかけたら固まって死んじゃうでしょ(^-^)
ためしてカンテン(笑)
こんにちは。
コメント書きながらハダニとコナジラミが違うの思い出しました。
アブラムシに牛乳は試したことありますが、
そうじきや、寒天はやったことないですよ~
ゼラチンじゃだめかしら~??
うちによくいて、害が大きいのは、
黒いぶちがあるウンカみたいなのです。
幼虫が葉裏に住み着いて樹液を吸うので葉っぱが
すかすかです。
ありがとうございます。
こんばんは。
黒点病の花が、お花屋さんにあったら商品価値は0ですよね。
私は庭で楽しむため、病気も虫食いも、バラの生長に影響なければ放任主義ですが、黒点病は、新しい葉には出にくく、古い葉っぱに出ます。
蔓延するとすべての葉が落葉して枝だけになってしまいます。光合成が出来なければ花も咲かない。ので、予防や、早期治療が大事なんですけどね。