トップ
›
暮らし・生活
|
静岡市内
新規登録
|
ログイン
キーワード検索⇒
バラが大好きで、バラのあれこれ、気ままに綴っていきます。
バラに恋して・・・
2010年10月06日
地産地消バラフェア
地産地消バラフェアが
平成22年10月10日 12時~16時 丸井静岡店の新館前にて行われるようです。
静岡市バラ生産者さんからご連絡いただきました。今年の春は開催されなかったので、たのしみです。
静岡市内のバラ生産者の方々が地産地消フェアとして、静岡市で栽培されているバラを展示・紹介します。
また、新鮮なバラの販売もあると思いますよ。
栽培農家さん直だから新鮮だし、流通で東京に行ってしまうようなバラたちも見られると思います。
画像は昨年のバラフェアの様子です。
Posted by スズバラ at 06:47 │
Comments(4)
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
こんにちは
薔薇生産組合を辞めてしまいましたが…
組合には販売部、生産部、経理などあります
組合では市場へ出荷しているだけなので
販売部があっても…農家は値段を決めれないんですよね
これから薔薇生産組合が綺麗な薔薇をずっと生産できるようにするには
市場へ出荷するだけではなく自由な販売すべきだと思います
販売が出来ないまま
地産地消のイベントをやっても…
消費につながらないと思います
薔薇を自分の為に買って自宅に飾ってもらえるような販売ができたら
薔薇の消費は格段に増えると思います
Posted by
しげちゃん農園
at 2010年10月09日 13:07
しげちゃん農園さん、こんばんは。
栽培農家さんのジレンマのようなものを感じますね~。
市場のバラは、自宅用より圧倒的に商用~~ギフトや販促品やディスプレイ~~~に使われるのがほとんどではないですか?
バラは仏花には似合わないし。
自宅用なら規格外の丈の短い安価なもので充分、
それに、扱いやすさや花もちのよさなどの機能を上げたものを求めたいですね。
Posted by スズバラ at 2010年10月09日 22:23
スズバラさんへ
おはようございます
そうなんですよね
ほとんどがギフト用です
市場へ出荷している薔薇の単価って平均六十円なんですよ
この六十円は利益じゃないですからね
いろんな経費、手数料を引いたら…いくら残る?残りません(/_・、)
スズバラさんは薔薇が好きだから新鮮な薔薇がどれくらい日持ちするか知ってると思いますが
一般の方は薔薇イコール値段高い日持ちしない
↑こんな感じに思ってる人も多いです
スーパーマーケットで売られている薔薇もインドや中国で生産された物って知らないですからね
Posted by
しげちゃん農園
at 2010年10月10日 07:00
しげちゃん農園さん、こんばんわ
新聞の青果市況の欄で、生花の卸値を見たことがありますよ。
たとえが違うかもしれませんが、売価1000円の化粧水の原価は20円位だったり、ペットボトルの中身も数円らしいし、、、。
1次問屋に2次問屋、そして輸送コストなど、ほとんどが流通マージンなんですよね。
農作物も取れすぎたら廃棄処分になり、不作なら高値で手が出ない。
ピーマンが捨てられたニュースみて、安く売ってくれないのか?と心を痛めたり、今はトマトが高すぎて買えない。
バラはお天気に左右されることより別の問題点が多いんですね。
Posted by スズバラ at 2010年10月13日 22:34
コメント投稿フォーム
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
プロフィール
スズバラ
最近の記事
がん腫病
(1/28)
パッションフルーツ
(1/13)
コチョウラン
(12/9)
クロッシェ
(11/16)
台風一過で
(10/2)
ホワイトラビット
(9/28)
スターフルーツの花
(9/26)
ミラクルフルーツ
(9/25)
ジャボチカバ農園
(9/24)
やせっぽちカマキリ
(9/23)
最近のコメント
スズバラ / スイセン
hw3up / スイセン
スズバラ / お気に入り
アトリエニケ / お気に入り
スズバラ / 咲きました
お気に入り
新世界のピータンさん
森下税理士事務所さん
パサージュ鷹匠さん
ビックオーさん
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アクセスカウンタ
カテゴリ
ピエール・ド・ロンサール
(9)
レディーヒリンドン
(5)
粉粧楼
(2)
ボタニカルアート
(12)
バラについて
(14)
虫
(32)
バラの病気
(7)
バラ科
(2)
オールドローズ
(4)
お友達の庭
(13)
実生のバラ
(22)
スミレ
(13)
金魚
(5)
ガーデンバリアー
(4)
パキラ
(6)
ユリ
(6)
クレマチス
(2)
はす
(3)
過去記事
2019年
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
地産地消バラフェア
コメント(
4
)
この記事へのコメント
薔薇生産組合を辞めてしまいましたが…
組合には販売部、生産部、経理などあります
組合では市場へ出荷しているだけなので
販売部があっても…農家は値段を決めれないんですよね
これから薔薇生産組合が綺麗な薔薇をずっと生産できるようにするには
市場へ出荷するだけではなく自由な販売すべきだと思います
販売が出来ないまま
地産地消のイベントをやっても…
消費につながらないと思います
薔薇を自分の為に買って自宅に飾ってもらえるような販売ができたら
薔薇の消費は格段に増えると思います
栽培農家さんのジレンマのようなものを感じますね~。
市場のバラは、自宅用より圧倒的に商用~~ギフトや販促品やディスプレイ~~~に使われるのがほとんどではないですか?
バラは仏花には似合わないし。
自宅用なら規格外の丈の短い安価なもので充分、
それに、扱いやすさや花もちのよさなどの機能を上げたものを求めたいですね。
おはようございます
そうなんですよね
ほとんどがギフト用です
市場へ出荷している薔薇の単価って平均六十円なんですよ
この六十円は利益じゃないですからね
いろんな経費、手数料を引いたら…いくら残る?残りません(/_・、)
スズバラさんは薔薇が好きだから新鮮な薔薇がどれくらい日持ちするか知ってると思いますが
一般の方は薔薇イコール値段高い日持ちしない
↑こんな感じに思ってる人も多いです
スーパーマーケットで売られている薔薇もインドや中国で生産された物って知らないですからね
新聞の青果市況の欄で、生花の卸値を見たことがありますよ。
たとえが違うかもしれませんが、売価1000円の化粧水の原価は20円位だったり、ペットボトルの中身も数円らしいし、、、。
1次問屋に2次問屋、そして輸送コストなど、ほとんどが流通マージンなんですよね。
農作物も取れすぎたら廃棄処分になり、不作なら高値で手が出ない。
ピーマンが捨てられたニュースみて、安く売ってくれないのか?と心を痛めたり、今はトマトが高すぎて買えない。
バラはお天気に左右されることより別の問題点が多いんですね。